コスメレシピ|東京 手作り石けん教室

東京 手作りコスメ&石けん教室 コスメレシピ

リキッドソープ (応用編) フォローアップページ

アルコールフリーのリキットソープ(応用編)をご受講いたたいた方向けのサポートページです。
講座で使った素材・容器などの入手店やいただいたご質問などお役に立つ情報を掲載していきます。

講座で紹介しきれなかったオススメ色素材なども、今後掲載予定です。
楽しみにしていてください〜。

講座で使った素材、容器などのご紹介

Section2でご紹介した物

洗濯用石けんの項で「石けんが汚れ(酸)に負けて、油に戻さない」などの対策としてご紹介した、

洗う際に助剤として、
石けん1に対して、重曹3:過酸化Na1を入れると良い。
すすぎの最後にクエン酸入れる。

こちらについて。

続きを読む

Section3でご紹介した物

無水エタノールとスピリタスについて

続きを読む

色材について

続きを読む

補足

チンキを作る時の容器について

チンキを作る時の容器は、アルコールに対して耐久性があるものをお使いください。

具体的に言うと。。
まず、ガラス容器(瓶)なら問題ないです。

それ以外なら、PE(ポリエチレン樹脂)やPP(ポリプロピレン樹脂)がアルコールに対して耐久度があると言われているのでそれでもOKです!
PET樹脂(ペットボトルなどに使われているような素材)は、高濃度のアルコールに対する耐性が弱いとされているのでご注意ください。

Q&A

*よくある質問を今後掲載していきます。

【Q】
講座の中で「石けんカス」というワードが出てきましたが、どのような条件で出来るのでしょうか?

【A】
まず、石けんカス(金属石けん)は、アルカリ性の方ができにくくなります。

石けんカスができる条件は、

  1. MG、Caが多い硬水で手作り石けんを使う
  2. ステアリン酸が多いレシピ
  3. 石けん濃度が低い

と、いったところです。

1つ目についてですが、(地域にもよりますが)軟水器を使うのもアリかもしれません。
以前記事を書きましたので、こちらご参考ください。

2つ目については、パーム油やバター類を使わないでレシピを組み立てるのが良いと思います

3つ目ですが、石けん濃度が低いとphが酸に向くためと思われます。
使う石けんの量をたっぷりにしてアルカリ性を保ってください。(洗濯用の場合は助剤をお使いください)

【Q】
希釈液で手を洗った時にピリッとしました。

【A】
ジェル生地が、けん化不足や保温不足によりphが高いのかもしれません。
対策としては、

  • ジェル生地を湯煎などしてけん化を促進する。

または、希釈液で調整する方法として、

  • 希釈液にグリセリン(10〜15%程度)を入れる。
  • クエン酸でphを調整する。
  • 水分を多めにして、希釈濃度を下げる。

という方法を試してみてください。

色素材あれこれ

講座でご紹介しきれなかった素材を掲載していきます♪

赤&ピンク〜赤紫

1. インド茜

朱色(土色?)がかった赤です。
色素成分は紫根と同じキノン系(アントラキノン)なので、アルコール度数は高い方が良いのかと思ったのですが、比較すると40度が一番濃い色がでました。
(上記画像の右側をご参照ください。)

経時変化は確認しておりませんが、おそらく退色は早め(紫根と同等程度?)と思われます。

2. パプリカ

色素が(カプサンチン、βカロテンなど)脂溶性なので、アルコール度数は99.5%(無水エタノール)が良いと思います。

(紅花とは色素成分は異なりますが)
経時変化としては、紅花と同じように、赤みが少しずつ取れて黄色味が強く感じられてくると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パプリカパウダー 20g [食用グレード]
価格:190円(税込、送料別)
(2022/1/4時点)

青〜青紫

1. インド藍

色素成分はインディゴです。水にも油にも溶けにくいのですが、アルコール25%、40%で色が取れました。
(藍建てはしなくてOKです)

アルコール25%でも40%でも色の濃さは変わらないので、25%で良いかと思います。

チンキは少量で添加でしっかり色がでますが、透明感があまりないです。

▼インド藍(粉末) 10g ¥660 (2022/1/4 現在)
https://www.aikuma.co.jp/view/item/017003000002?category_page_id=indigo

また随時更新していきます〜。