コスメレシピ|東京 手作り石けん教室

東京 手作りコスメ&石けん教室 コスメレシピ

手作り化粧水に入れる基材(材料)と配合する割合について

前回、化粧品(コスメ)に入っている成分は。。というお話しをさせていただきました。

今回は、オススメの手作り化粧水レシピをご紹介。。と、思ったのですが、
手作り化粧水といっても肌質や好み、季節などの環境によって必要な材料は違うのかなと思います。

まずは、ご自分でレシピを組み立が出来るように、よく使われる基材(材料)の種類と配合する割合を書きますね。
ご参考ください。

手作り化粧水の基本配合

化粧水自体の目的は、「肌を潤す(保湿する)」事です。
なので、ベース成分はほぼ水分になります。

化粧水の基材と配合

  • お好みのチンキ 5〜10%
    (またはエタノール)
  • 保湿剤 5〜10%
    (グリセリンやBGなど)
  • 水分 70〜90%
    (精製水 or 芳香蒸留水 or 浸剤(ハーブティ)
  • 精油 0.5%
    (ボディ用なら1%までOKです)
  • (お好みで)化粧品基材 10%まで
    (ビタミンC誘導体、セラミドなど)
  • その他(防腐剤など)
  • 化粧品パッケージの読み方などの解説
  • 各成分の強み・弱み
  • 成分別 おすすめの組み合わせ紹介

参考文献

効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典

効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典

  • 池田書店 / 久光一誠
  • ・化粧品パッケージの読み方などの解説
  • ・各成分の強み・弱み
  • ・成分別 おすすめの組み合わせ紹介
Amazonで詳細を見る

化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]

化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]

  • 実業之日本社
  • 受験目的じゃなくても、読むだけで参考になる情報が盛り沢山!
Amazonで詳細を見る

以上になります。

次回は、具体的にCosme Recipeオススメの美白化粧水のレシピをご紹介しますね〜。